2018年01月の記事は以下のとおりです。
-
freo設置ディレクトリをルートURLで表示させる
以下の内容は2012年に書いたものをサルベージしそのまま転記しています。 例えば、サイト URL が http://example.com/ の時に、freo スクリプト一式を「freo」というディレクトリにアップしたとします。 そのままだと freo で作ったトップページには「http://example.com/freo/」でないと表示できませんが、これを「http://exam...
-
freo(tinymce)でシンタックスハイライト
特定層以外に需要のなさそうなカスタマイズ話。ソースコードをきれいに色分けして見やすく表示(シンタックスハイライト)したい!というカスタマイズです。以前の当サイトでは SyntaxHighlighter google-code-prettify なんかを利用していました。ただ前者は使っていた当時、体感的に少し重いような気がしたのと現在は更新停止して数年経過しており、後者...
-
WAF有効でも403エラーを回避する
レンタルサーバーにfreoを設置して管理画面でファイルの書き換えをしようとすると、403エラーになってしまい書き換えができなかったりします。これは、freoに限らずwordpressなどのCMSでも起こる現象のようです。原因の一つとして 「WAFが有効であること」 が挙げられます。対処法をググると「WAFを無効にする」が沢山ヒットし、そうか…と思って私も無効にしていたんですが。 WAFとは ...
-
お久しぶりです
当サイトが閲覧不可状態になって早数年、皆さんお元気でしたでしょうか。長い間実質閉鎖状態となっておりましたが去年久々にfreoがアップデートしたことをきっかけにようやっとこちらも復旧させようと動き出しました。 と言ってもお休みしていた間に自PCの不調によるクリーンインストール・とうとう完全にダメになって買い替えなどを経て元のサイトデータを誤って吹っ飛ばしてしまい…外部メディアに保存していたよう...