2025年もFirefoxが好き!なので #ShowYourFirefox | 10press
https://10prs.com/view/79
カイタヨー\(^o^)/
ただ好きだからというあれなので別ブラウザ使ってる人には刺さんないかもしれない、それでもいいかな
後で読む
帰宅したらPCが再起動してて書きかけのメモ全部消えてた😅
帰宅したらPCが再起動してて書きかけのメモ全部消えてた😅
もうあれこれ口出さないでおこうという気持ち
もうあれこれ口出さないでおこうという気持ち
スキンの作り方TIPS書きかけてるけど正直公式見たら全部解決するよで済んじゃうんだよな~と思ってなかなか進まない…
スキンの作り方TIPS書きかけてるけど正直公式見たら全部解決するよで済んじゃうんだよな~と思ってなかなか進まない…
自分が配布してるものに関する部分と自分がここどうなんだっけってなった部分だけでもいいかな
自分で見返すために端的にわかりやすく書きたいけどダラダラ冗長になってしまうのどうにかしたい
自分が配布してるものに関する部分と自分がここどうなんだっけってなった部分だけでもいいかな
自分で見返すために端的にわかりやすく書きたいけどダラダラ冗長になってしまうのどうにかしたい
う~んXmodoki2、はみ出す要素があると狭い幅表示の時変になるな
う~んXmodoki2、はみ出す要素があると狭い幅表示の時変になるな
overflow:hiddenで応急処置できるけど段組みもう少し考え直したほうがいいのかも
overflow:hiddenで応急処置できるけど段組みもう少し考え直したほうがいいのかも
とか言ってたらにししさんから解が来ていました
とか言ってたらにししさんから解が来ていました
>>250:
https://www.nishishi.org/testground/tegalog/?postid=4980
より引用
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
document.addEventListener(eventType, function(event) {
if(event.target.tagName === 'img') {
event.preventDefault();
}
});
});
#javascript
>>250:
https://www.nishishi.org/testground/tegalog/?postid=4980
より引用
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
document.addEventListener(eventType, function(event) {
if(event.target.tagName === 'img') {
event.preventDefault();
}
});
});
#javascript
画像の右クリメニュー・ドラッグでの保存を抑止する
画像の右クリメニュー・ドラッグでの保存を抑止する
#CSS でできます
img {
pointer-events: none;
user-drag: none;
user-select: none;
-webkit-user-drag: none; /* Chrome, Safari */
-khtml-user-drag: none; /* Konqueror */
-moz-user-select: none; /* Firefox */
-o-user-drag: none; /* Opera */
}
このスキンに適用しているCSSにはこの記述があります
Skin-standardには上記の記述がありません。違いを見てみてください
Xmodoki2にはpointer-events: none;のみ記述しています(自分がD&Dで画像保存するという習慣がなかったので…)、需要ありそうなら次から入れます。
pipi LOG さんの記事も参考になります。
保存したりコピペしたりで悪用する人がいるのは悪用する人が一番悪いというのはそうなんですけどあまりガチガチにページ全体右クリ禁止とか選択できないようになってたりとかされるとアクセシビリティやユーザビリティ低下するので悩ましいところだなぁという気がしますね
#CSS でできます
img {
pointer-events: none;
user-drag: none;
user-select: none;
-webkit-user-drag: none; /* Chrome, Safari */
-khtml-user-drag: none; /* Konqueror */
-moz-user-select: none; /* Firefox */
-o-user-drag: none; /* Opera */
}
このスキンに適用しているCSSにはこの記述があります
Skin-standardには上記の記述がありません。違いを見てみてください
Xmodoki2にはpointer-events: none;のみ記述しています(自分がD&Dで画像保存するという習慣がなかったので…)、需要ありそうなら次から入れます。
pipi LOG さんの記事も参考になります。
保存したりコピペしたりで悪用する人がいるのは悪用する人が一番悪いというのはそうなんですけどあまりガチガチにページ全体右クリ禁止とか選択できないようになってたりとかされるとアクセシビリティやユーザビリティ低下するので悩ましいところだなぁという気がしますね
ふと見たらXmodoki2のスキンについてるリアクションボタン押してもらえてる
ふと見たらXmodoki2のスキンについてるリアクションボタン押してもらえてる
ちまちましたのが並んでるの可愛いですね😊ありがとうございます。
昨日PHP8.3にあげたのでサイト全体不具合ないか様子見中です、なにかお気づきの点あれば教えてください🙏

ちまちましたのが並んでるの可愛いですね😊ありがとうございます。
昨日PHP8.3にあげたのでサイト全体不具合ないか様子見中です、なにかお気づきの点あれば教えてください🙏
てがろぐ公式掲示板のNo4948
てがろぐ公式掲示板のNo4948
参考に特定カテゴリ(ここでは「メモ」)選択時は公開状態を「下げる」にしとく(手動で外すことも可)ってのを実装しました
気楽にメモしたいけど通常だとRSS配信されちゃうの心苦しいなと思ってたのでこれで心置きなく気楽にやれる
参考に特定カテゴリ(ここでは「メモ」)選択時は公開状態を「下げる」にしとく(手動で外すことも可)ってのを実装しました
気楽にメモしたいけど通常だとRSS配信されちゃうの心苦しいなと思ってたのでこれで心置きなく気楽にやれる

う~んサイト表示サクサクな時と
う~んサイト表示サクサクな時と
Cloudflare⇔鯖の間でコケるときと落差がひどい
これ自分が頻繁に見てるからそうなのかほかの閲覧者さんから見てもそうなのかわかんないな
安さに目がくらんでドメイン管理Cloudflareに移管しちゃったから鯖のほうのネームサーバ設定できない
Cloudflare⇔鯖の間でコケるときと落差がひどい
これ自分が頻繁に見てるからそうなのかほかの閲覧者さんから見てもそうなのかわかんないな
安さに目がくらんでドメイン管理Cloudflareに移管しちゃったから鯖のほうのネームサーバ設定できない

てがろぐ Ver 4.5.2 beta版 :スキン側からログイン状態を把握できるようにする系統の記法5種類を追加|にしし|pixivFANBOX
てがろぐ Ver 4.5.2 beta版 :スキン側からログイン状態を把握できるようにする系統の記法5種類を追加|にしし|pixivFANBOX
この方法ならてがろぐが出力する部分にもログイン状態で表示非表示効かせられる感じある?
.loginNO {
.dateexport {
display: none;
}
}
みたいな。てがろぐ記法の[[IF(loginNO):~~:IF]]みたいには無理かな
この方法ならてがろぐが出力する部分にもログイン状態で表示非表示効かせられる感じある?
.loginNO {
.dateexport {
display: none;
}
}
みたいな。てがろぐ記法の[[IF(loginNO):~~:IF]]みたいには無理かな
CMS乗換先を探しつつこのサイト別にSSGでもいいんじゃないかな
CMS乗換先を探しつつこのサイト別にSSGでもいいんじゃないかな
って思っては見たもののちょっとそのへん調べたらまぁ…学習コストが高すぎる…気がする…
って思っては見たもののちょっとそのへん調べたらまぁ…学習コストが高すぎる…気がする…
ほかの方が配布してるてがろぐスキンメモ
ほかの方が配布してるてがろぐスキンメモ
noteで最近見つけたもの
SNSっぽいの
追記:カスタマイズに便利そうなスクリプト&CSS解説
情報探すのにTwitter一強な時代終わってしまった感あるので…いえつくさんやほかの個人サイト検索サイトさんもあるけどやっぱりてがWA!さんみたいなてがろぐ特化な検索あるといいよなぁと思いました、
noteで最近見つけたもの
SNSっぽいの
追記:カスタマイズに便利そうなスクリプト&CSS解説
情報探すのにTwitter一強な時代終わってしまった感あるので…いえつくさんやほかの個人サイト検索サイトさんもあるけどやっぱりてがWA!さんみたいなてがろぐ特化な検索あるといいよなぁと思いました、
アンケート答えてきた
アンケート答えてきた
複数カテゴリを指定されたときの挙動を気にされてるみたいだったからいっそカテゴリ別スキンを指定されてたら単一カテゴリしか選べないようにしたら?って一瞬思ったけどそれじゃダメだってなって書かなかった
結構スキン個別に作ってる方いるのね…一つのスキンでIF記法で対応するのだとスキン内が煩雑になるのとあとCGIの負荷的にどうなんだろという懸念はある(がperl素人なのでなんも解らない)
カテゴリ周りといえば親子関係をツリー 表示上だけでなく親子として扱ってもらえたらなと思うんだけど、例:親>子があったら子だけにチェック入れてても親カテ表示選んだ時に子カテに属した投稿もリストアップされてほしい、これって難しいのかなぁ。ほかのCMSは知らないけどfreoもカテゴリの階層作れるけどツリーでの表示のみの対応だった気がする
#てがろぐ
>>241:
複数カテゴリを指定されたときの挙動を気にされてるみたいだったからいっそカテゴリ別スキンを指定されてたら単一カテゴリしか選べないようにしたら?って一瞬思ったけどそれじゃダメだってなって書かなかった
結構スキン個別に作ってる方いるのね…一つのスキンでIF記法で対応するのだとスキン内が煩雑になるのとあとCGIの負荷的にどうなんだろという懸念はある(がperl素人なのでなんも解らない)
カテゴリ周りといえば親子関係をツリー 表示上だけでなく親子として扱ってもらえたらなと思うんだけど、例:親>子があったら子だけにチェック入れてても親カテ表示選んだ時に子カテに属した投稿もリストアップされてほしい、これって難しいのかなぁ。ほかのCMSは知らないけどfreoもカテゴリの階層作れるけどツリーでの表示のみの対応だった気がする
#てがろぐ
>>241: