出来た〜
配布ページ↓
https://10prs.com/web-tips/tegalog/download/Xmodoki2
多分ポロポロ見落としあると思うのでちょこちょこ修正あるかもです
Xmodoki2実働デモはこちら
ローカルでテストしていた
ローカルでテストしていた
てきとーのーとさんの画像アップロード拡張 V2
https://note.com/tekito_note
とふしぎ文庫さんのブログカード表示スクリプト
https://hushigi-library.sub.jp/
をウェブにアップして確認しています
ローカルで見てた時に自サイト本館のOGP画像がリンク切れ起こしていたことにも気づき…気づき…作り直しました…
てきとーのーとさんの画像アップロード拡張 V2
https://note.com/tekito_note
とふしぎ文庫さんのブログカード表示スクリプト
https://hushigi-library.sub.jp/
をウェブにアップして確認しています

ローカルで見てた時に自サイト本館のOGP画像がリンク切れ起こしていたことにも気づき…気づき…作り直しました…

ふしぎ文庫さんの てがろぐにブログカードをつける
ふしぎ文庫さんの てがろぐにブログカードをつける
https://hushigi-library.sub.jp/haihu/015.php
も導入できることを確認
できたので出かける準備します。やった~\(^o^)/
https://hushigi-library.sub.jp/haihu/015.php
も導入できることを確認

サードパーティ拡張の話とか
サードパーティ拡張の話とか
>>221:
有志の方々がいろいろなスクリプトを公開配布してくださってるおかげで便利なてがろぐがますます便利に使えるようになってるの本当にうれしいですね!感謝です🙏🙏🙏
ただ個人的には公式ディレクトリ直下にサードパーティのファイルを直置きするのは好みじゃないんですがパスの書き方的に難しいのかなぁ、jsはパスの自動補完なしなのでパスはtegalog.cgiからの相対で書けばよくてCSSはlinkタグの一文字目を大文字にすればパスの自動補完を免れるという技があるので自分でやる分にはそうしてもいいんだけど配布スキンはそういうわけにいかないのでデモサイトのファイルの置き方も再考しなければ…
>>221:
有志の方々がいろいろなスクリプトを公開配布してくださってるおかげで便利なてがろぐがますます便利に使えるようになってるの本当にうれしいですね!感謝です🙏🙏🙏
ただ個人的には公式ディレクトリ直下にサードパーティのファイルを直置きするのは好みじゃないんですがパスの書き方的に難しいのかなぁ、jsはパスの自動補完なしなのでパスはtegalog.cgiからの相対で書けばよくてCSSはlinkタグの一文字目を大文字にすればパスの自動補完を免れるという技があるので自分でやる分にはそうしてもいいんだけど配布スキンはそういうわけにいかないのでデモサイトのファイルの置き方も再考しなければ…