てんぷろぐ

- Tegalog Skin Demo -

- Tegalog Skin Demo -

Icon of admin

記事単体表示ページでは言及している記事の本文を読み込もうかな…

記事単体表示ページでは言及している記事の本文を読み込もうかなと思ったけど検索結果ページの表示を#jQuery#CSS でいじることにしてみました。どうかな🤔>>137 >>138 #進捗
ちなみにログの一気置換はこんな感じ。使用ソフトは「Mery」
  • 置換文字列(>>{1}+\d{,5})
  • 置換後の文字列$1\[F:hidden::\]
Icon of admin

被言及があるときに言及してる記事数とそれらへのリンクを貼るの…

被言及があるときに言及してる記事数とそれらへのリンクを貼るのはTortoBox さんを参考にさせていただきました。

そんで自分なりに書き換えたりしてみて今。
>>137
ちょっと不格好+リスキーな気もするけど区切り文字を見せたくないので苦肉の策…
逆に見せてもいい気もするけどどうなんだろう、ただログを正規表現で一気に置換するのそれなり苦労したのでもったいない精神でしばらくそのまま
Icon of admin

被言及があること+言及してる記事へのリンクをどうにか表示でき…

被言及があること+言及してる記事へのリンクをどうにか表示できないかなといろいろしてたんですけど
上手くいったようで上手くいってない、検索語に記事No.となんかそれ以外の区切り文字みたいのを含めないと同じ数字含むものを全部引っ張ってきちゃう🤔何か決まった区切り文字考えて過去ログ少ないうちに書き換えようかな~再考の余地あり#進捗 #作業覚書
Icon of admin

field-sizingがFirefoxに対応するまでテキス…

field-sizingがFirefoxに対応するまでテキストエリア自動拡大のCSSハックをいれていたんですが>>131
てがろぐ Ver4.4.2より搭載された「編集最大」ボタンが便利なのでこちらを優先することにしました。

このCSSハックも便利なんだけど長文をコピペしたときなどにちょっと微妙(はみ出してるのにスクロールできないとか)な部分があったので。「ポストイット」は次の正式バージョンが来たらそっちに差し替えます。どちらにせよ全ブラウザでfield-sizing:content;使えるようになってください(何度でもいう)。

CSSハックについてはこちらを参考にしていました。
https://css-tricks.com/the-cleanest-trick-for-autogrowing-textareas/

【追記】と思ったけどどちらも両立できるような書き方に変えました。
Icon of admin

あといいねボタン改がPHP8.2でエラー出てたの解消できたの…

あといいねボタン改がPHP8.2でエラー出てたの解消できたのでこれも後々メモっておこうと思います
がザッとパブサした感じこの件について言及してる人いなかったんですよね、みんな何もしなくてもPHP8.2で使えていたりするんでしょうか…45767-gummydragon-18.gif #進捗 #作業覚書
Icon of admin

バージョン4.4.2の試用覚書。

バージョン4.4.2の試用覚書。
テキストエリアを表示領域いっぱいにするボタンは自作スキンのQUICKPOSTだと内容量に沿って自動で伸びるCSS+jsの副作用で使えません😩早くfield-sizing: content;全ブラウザで使えるようになって…🙏

あとはテキストエリア拡大したらあと付けした絵文字ピッカーとかが見えない場所に追いやられるのはまぁスクロールできるからいいかな、formの中に入れたらなんかよくない気がする(記事投稿のアクションに干渉しないかとか)のでそれはそのままでおいておくと思います。


そしてギャラリーモードの「画像を(原寸画像への)リンクにする」チェックを外すと今のCSSの組み方だとめちゃくちゃ表示が乱れる…w 特にNSFWフラグ付きのものは.imagelinkというラッパーありきのスタイル組んでいるのでよくない感じ。これもどっちの設定でもうまくいくよう考えないとダメかも。 #作業覚書
Icon of admin

バージョンアップ来てローカルで動作確認して意気揚々とwebに…

バージョンアップ来てローカルで動作確認して意気揚々とwebにあげたけどなぜか公開状態ボタンが効かない😩
なんでだ…ローカルではちゃんと公開状態ボタンの押下で開くのもできたし鍵位置指定で挿入もできたんですけどなんでですかね😢「何でも簡単入力ボタン機能」は使えます😋🎉✅
デバッガで見るとスクリプトの$keyformConfirmが消えてる?みたいで転送モード変えたりなんだりしたけどちょっとわからない45767-gummydragon-18.gif tegupでバージョンアップできるようになるの待つかな…

【追記】わかりました。バグかなぁこれ、報告してきます。
Icon of admin

ここ見てくれてる皆さん…ログインとかテスト投稿とかしてくれて…

ここ見てくれてる皆さん…ログインとかテスト投稿とかしてくれていいんやで…🫠
右上の⚙️からログインできるやで…😇せめてログインしないと投稿フォーム周りとかの便利機能が見れんやで…😢
Icon of admin

あと「ノートっぽい」はだいたいこんな感じで配布できそうな気が…

あと「ノートっぽい」はだいたいこんな感じで配布できそうな気がするけどフリースペースのデザインももう少しいじったほうがいいかなぁ。「ひとり劇場」はネタとしては気に入ってるしヘッダフッタのデザインも好きなんだけどあんまり実用的ではないかもなぁって、もしかしたらラインもどきとかのほうがいいかなとかも思ってるけどどうなんだろう。
どちらにせよほかの配布者さんのめちゃめちゃセンスあるスキンのほうが断然利用者さん多いのでたまに自分が作ったのを使ってくださる方いるの見たらマジでめちゃくちゃうれしい、五体投地してる63268-gummydragon-17.gif
ありがとうございます🙏🙏🙏
Icon of admin

カテゴリ「スキン概要」 に配布中スキンについての概要的なもの…

カテゴリ「スキン概要」 に配布中スキンについての概要的なものを追加しました。
改善予定のものについてのメモも。どれから着手するかはまだ決めてないのでもし需要があればいいねボタンを押すとかしてもらえればそれからやろうかな~とか思いますがここ見てる人いるのかな(アク解とか入れてないのでよくわかっていない、時々いいねボタン押してくださってる方いるようなのでそれで見られてるんだ~と判断していますありがとうございます)
Icon of admin

あ…朝活の頭で見たら投稿フォーム周り…

あ…朝活の頭で見たら投稿フォーム周り…
テキストエリア同じclass名ついてましたねそこは同じでよかったんだ😅あと新規投稿・編集画面のほうはもともとログインしないと見れないページだからログイン判定は不要だったかもしれない、今更気づいた
あとで時間あるときedit.js見直す63268-gummydragon-17.gif#作業覚書
Icon of admin

やったー#てがろぐ記法 カテゴリツリーとRSS+#javas…

やったー#てがろぐ記法 カテゴリツリーとRSS+#javascript でサイトトップにカテゴリ別新着表示できたよ~\(^o^)/
これでますます普通のサイトっぽく運用できるのでは!?需要があるかは知りませんが!
45450-gummydragon-11.gif[[LATESTLIST:CAT(カテゴリID)]]使ってないのは今後カテゴリ増やしても自動で表示増やしてくれるはずってのと[[LATESTLIST:CAT(カテゴリID)]]だと多分画像の表示ってできない(はずだ)から47580-gummydragon-12.gif
20240811164002-admin.jpg
Icon of admin

文字装飾で実際に出力されるHTMLタグの変更方法(Ver 4…

文字装飾で実際に出力されるHTMLタグの変更方法(Ver 4.3.2以降)
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/usage/#howtouse-chardecoration-element
これ気になってて今更試してみた(斜体「i」をコード「code」に)んだけど過去に斜体「i」として使ってた部分もコード「code」になっちゃうんだ、都度都度CGIが変換してるんだろうから当たり前体操#てがろぐ記法
そういう仕様で文句はないけど多分そのうちそういうものだと忘れちゃうと思うので覚書
Icon of admin

1スキンで全部賄うのなかなか難しいですね🤔

1スキンで全部賄うのなかなか難しいですね🤔
例えば小説カテゴリの一行目をタイトルとして+二行目を概要とか注意書きにして記事単体表示では表示させたくない
みたいな用途で使いたくて本文を[[COMMMENT]]じゃなく[[COMMENT:LINE:n]]で分割して一行目二行目をdivで括ってという方法にしてたんだけどそうすると通常の表示で微妙に変なのと<>(半角)での隠すができなくなっちゃう
IFの#てがろぐ記法 駆使してみて一瞬通常記事単体表示と小説カテゴリに属する記事単体表示で出力されるHTMLを別にできたと思ったんだけどKEEPCONDって限定表示からしか引き継がれなくて特定カテゴリに属する記事単体表示時に適用したいデザインがあったとしてカテゴリ限定表示時のページからたどったリンクじゃないと思ったようにいかない…45767-gummydragon-18.gif#CMSkin ではカテゴリ別になってる記事にそうじゃないルートでたどり着くのまぁ手間がかかるとは思うし普通の閲覧者はそのルートとらないとは思うんだけど気になった…ので#javascript であれこれした、どうだろ
Icon of admin

ここに置いてるてがろぐ公式Standardスキンにも

ここに置いてるてがろぐ公式Standardスキンにも
common.cssとcommon.jsを導入した🥳
これでクイックポスト周りの拡張と独自装飾使えることが改めて分かって良き4337-gummydragon-13.gif
Twemojiはスクリプト読み込んでないのでトリガーだけがエラー起こしてるけど(common.jsに書いてるので…)なんか思ったけどブラウザのデフォ絵文字でも結構可愛くてこれはこれでいいんだなと思ったりもしました。エラー出てるのは嫌だけど
実は最近はTwemojiなのかデフォ絵文字なのかわからないときもあるので(目が悪いのか)そういうときはにししさんがサンプルとして登録してくれてる記事>>4 を見るようにしている…(ポップアップだとjs効かないから?Twemoji入れててもデフォ絵文字で表示されるよ)
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031