てがろぐVer 4.1.4から実装されたユーザー紹介文を表示する[[USERINTRO]]、HTMLも#てがろぐ記法 も使えないのでjQueryでURLにリンク貼るような処置を施した💪
ユーザー選択状態 や記事単体表示 のときのフリースペース上にアイコンとユーザー名と紹介文出るようにしてみました
要望出したらにしし神のことだからすぐ実装してくれそうな気もしますが>USERINTROでHTMLかてがろぐ記法使えるようにしてほしい畳む
2024年7月 この範囲を時系列順で読む
多分無事にcloudflare使わない状態にできた気がします…
多分無事にcloudflare使わない状態にできた気がします >>81: 珍しくスムーズにできてよかったね私😅
しかしそうすると今度はページ表示時に#CSS 当たってない状態がちらっと見えるのが気になって、原因はスキン作る時に少しでも楽したくてNo.4545 - てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger - の方法を使ってたんですけどそうするとどうしてもCSSの読み込みが遅れるんですね
ローカルでやってるときは自分しか見てないのもあって気にしてなかったんですけどウェブで見たらまぁまぁ気になる、ローディングJSでも入れようかなと思いましたが個人的にあまり好きじゃないのと本末転倒過ぎるのでウェブ上のは素直にCSS読み込むことにしました、これで解消されたはず
しかしそうすると今度はページ表示時に#CSS 当たってない状態がちらっと見えるのが気になって、原因はスキン作る時に少しでも楽したくてNo.4545 - てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger - の方法を使ってたんですけどそうするとどうしてもCSSの読み込みが遅れるんですね
ローカルでやってるときは自分しか見てないのもあって気にしてなかったんですけどウェブで見たらまぁまぁ気になる、ローディングJSでも入れようかなと思いましたが個人的にあまり好きじゃないのと本末転倒過ぎるのでウェブ上のは素直にCSS読み込むことにしました、これで解消されたはず

リニューアルしました
リニューアルしました
まだ完璧ではないですが多分いいところまで行ったと思うのでお知らせです。表示が乱れている場合はキャッシュ削除して更新してみてください。見た目的には現在配布中のCMSkinとそんなに変わりがないと思いますが
などしたのでぜひいろいろ見たりパスワードなしでログインできるアカウントでテスト投稿などしていただけると嬉しいです。変なところあったら教えてください。投稿方法に関してはカテゴリ「投稿方法」 をご覧ください。
投稿はどこのカテゴリに何を書いてもいいですが内容によってカテゴリ移動や削除もするかもしれないことをご了承ください🙇さらに詳しいことは週末にでも本館サイトに書きたいと思います。

まだ完璧ではないですが多分いいところまで行ったと思うのでお知らせです。表示が乱れている場合はキャッシュ削除して更新してみてください。見た目的には現在配布中のCMSkinとそんなに変わりがないと思いますが
- てがろぐ正式最新版で確認
- カテゴリ別の表示方法と機能の強化(名前変換や漫画ビューワ対応しました)
- 一部環境でmp3のプレイヤー埋め込み表示されない状態の修正
- 「隠す」ボタンの表示をdetailsタグっぽく
- いいね改ボタンお礼画面の画像をランダム表示
などしたのでぜひいろいろ見たりパスワードなしでログインできるアカウントでテスト投稿などしていただけると嬉しいです。変なところあったら教えてください。投稿方法に関してはカテゴリ「投稿方法」 をご覧ください。
投稿はどこのカテゴリに何を書いてもいいですが内容によってカテゴリ移動や削除もするかもしれないことをご了承ください🙇さらに詳しいことは週末にでも本館サイトに書きたいと思います。
#てがろぐ 画像一覧モードの並び順
#てがろぐ 画像一覧モードの並び順
は画像ファイルのタイムスタンプ(更新日時)、index.xmlに保存されてる情報をもとにしてるのかと思ってそこを編集してもダメ、ファイル自体のタイムスタンプをいじる必要がある。WindowsではPowerShell使ったりで出来るっぽいけどなんか不安だったのでタイムスタンプ変更ツール | OsadaSoft を使った🙏
は画像ファイルのタイムスタンプ(更新日時)、index.xmlに保存されてる情報をもとにしてるのかと思ってそこを編集してもダメ、ファイル自体のタイムスタンプをいじる必要がある。WindowsではPowerShell使ったりで出来るっぽいけどなんか不安だったのでタイムスタンプ変更ツール | OsadaSoft を使った🙏
#てがろぐ記法
#てがろぐ記法
リンクに任意のclass属性値を加える「 :CL(英数字) 」
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/usage/#howtouse-makelink-opt-cl
任意の範囲をコメントアウト
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/usage/#howtouse-commentout
[!-- 中身 --]でコメントアウト、
リンクに任意のclass属性値を加える「 :CL(英数字) 」
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/usage/#howtouse-makelink-opt-cl
任意の範囲をコメントアウト
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/usage/#howtouse-commentout
[!-- 中身 --]でコメントアウト、
これはCSS等で非表示になるわけではなく、HTMLとしての出力自体がされません。らしいんだけどスキンファイルでは使えないんだなぁ(文字列として出力される)使えたらいいな~と思ったけどエディタではなんか設定しないと見難いか…