てんぷろぐ - Tegalog Skin Demo -

てがろぐを利用しています

2024年8月 この範囲を時系列順で読む

やったー#てがろぐ記法 カテゴリツリーとRSS+#javascript でサイトトップにカテゴリ別新着表示できたよ~\(^o^)/
これでますます普通のサイトっぽく運用できるのでは!?需要があるかは知りませんが!
45450-gummydragon-11.gif[[LATESTLIST:CAT(カテゴリID)]]使ってないのは今後カテゴリ増やしても自動で表示増やしてくれるはずってのと[[LATESTLIST:CAT(カテゴリID)]]だと多分画像の表示ってできない(はずだ)から47580-gummydragon-12.gif
20240811164002-admin.jpg

by admin. memo <274文字> 編集

文字装飾で実際に出力されるHTMLタグの変更方法(Ver 4.3.2以降)
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/usage/#howtouse-chardecoration-element
これ気になってて今更試してみた(斜体「i」をコード「code」に)んだけど過去に斜体「i」として使ってた部分もコード「code」になっちゃうんだ、都度都度CGIが変換してるんだろうから当たり前体操#てがろぐ記法
そういう仕様で文句はないけど多分そのうちそういうものだと忘れちゃうと思うので覚書

by admin. memo <261文字> 編集

1スキンで全部賄うのなかなか難しいですね🤔
例えば小説カテゴリの一行目をタイトルとして+二行目を概要とか注意書きにして記事単体表示では表示させたくない
みたいな用途で使いたくて本文を[[COMMMENT]]じゃなく[[COMMENT:LINE:n]]で分割して一行目二行目をdivで括ってという方法にしてたんだけどそうすると通常の表示で微妙に変なのと<>(半角)での隠すができなくなっちゃう
IFの#てがろぐ記法 駆使してみて一瞬通常記事単体表示と小説カテゴリに属する記事単体表示で出力されるHTMLを別にできたと思ったんだけどKEEPCONDって限定表示からしか引き継がれなくて特定カテゴリに属する記事単体表示時に適用したいデザインがあったとしてカテゴリ限定表示時のページからたどったリンクじゃないと思ったようにいかない…45767-gummydragon-18.gif#CMSkin ではカテゴリ別になってる記事にそうじゃないルートでたどり着くのまぁ手間がかかるとは思うし普通の閲覧者はそのルートとらないとは思うんだけど気になった…ので#javascript であれこれした、どうだろ

by admin. memo <498文字> 編集

DASHBOARD

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全68個 (総容量 10.1MB)

■日付検索:

■カレンダー:

2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■Free space

ここは管理画面の「フリースペース」に書いた内容です

総記事数:240

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

240件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年6月30日(月) 00:45:40〔2日前〕

RSSフィード