カテゴリ「サイト制作」に属する投稿(時系列順)8件]

Icon of moka

No.4

えむおか@moka

なんとなくガワができてきた?

なんとなくガワができてきた?
久々にHTMLやCSSを触って楽しかったな~😚#てがろぐ は各ファイルにこれでもかってくらい丁寧にコメントがついてるのでカスタマイズ挑戦勢にも優しい仕様と感じました。逆にfreoの自由度も改めて感じたなぁ…、あ、ここはCGIがタグごと出力してるから触れないんだ、とか。あとこれはてがろぐとかfreoとか関係なしに#サイトデザイン の話だけれどいわゆるサブメニューの扱いって悩ましいですね…2カラムだと横においておけばいいんだけど1カラムだとどこにおけばいいのか。色々見て回ってみてメインコンテンツの下においてるところが多い気がしますがアクセスがあまりよくない…あのリンク群あんまり使う人っていないのかな🙄

これは私個人の問題なんですけどオートページャライズが効くページだとメインコンテンツ下のサブメニューからカテゴリーやタグ選ぼうとすると次のページの読み込みが始まってサブメニューエリアごと下に押しやられていくこともしばしば。1カラムのときはドロワーメニューにするのが無難な気もします…
Icon of moka

No.6

えむおか@moka

個人サイト向け#いいねボタン・改

個人サイト向け#いいねボタン・改
https://do.gt-gt.org/product/newiine/
を設置してみたり

したけど
スマホで見ると「お使いのサーバーでPHPが使用できるか確認してください」というエラーメッセージが…これ出る出ると聞いていたけど今まで遭遇したことなかったのでこれかぁ~!と感動…(?)newiine.jsの該当箇所をコメントアウトして事なきを得(…られたよね?自分でしか確認してないからほかの環境で見た時どうなのかなぁ)
Icon of moka

No.8

えむおか@moka

勘違いしてました

勘違いしてました
7  「data-iinename」変えると別物としてカウント、それが正解なんでした。じゃないと複数設置して別の内容として送ってもらうってことができなくなるもんね…
何を変更したかというと最初「data-iinename」に#てがろぐ の記事No.用変数だけ書いてたのを本文一行目用変数を追加したのでした。こうすると#いいねボタン・改 管理画面で見たときによりどこに反応もらえたかわかりやすいかなと。投稿するときに一行目はなるべく短めにしたほうがいいとか絵文字使わないほうが無難とかちょっと気を付ける必要がありそう
Icon of moka

No.34

えむおか@moka

スキンサンプルデモを更新しています

スキンサンプルデモを更新しています
というか多分ちょくちょくいじってみてるのでアクセスしてなんかおかしいな~?って感じたときはCtrl+F5とかでキャッシュ破棄してリロードしてみてくださると幸いです
Icon of moka

No.52

えむおか@moka

スマホから見たときに背景がアドレスバーの高さ分途切れてしまう

スマホから見たときに背景がアドレスバーの高さ分途切れてしまう
ことへの対処はbodyではなくhtmlに背景を指定することで解決…iOSは知らん、高さ指定を100svhにしたらいいとかもみたけどどうなんだろう#CSS
Icon of moka

No.60

えむおか@moka

52の件はたぶん火狐固有の問題っぽい…スクロールするときツールバーを隠す設定にしていると

52の件はたぶん火狐固有の問題っぽい…スクロールするときツールバーを隠す設定にしていると
隠れたツールバーの高さ分背景が途切れる。chromeだとそんなことにならなかった
これ気づかず火狐で何とかできないかと四苦八苦して発狂しそうだった(そして何とかできていない
Icon of moka

No.111

えむおか@moka

自分のサイトのコンテンツがピンされるのを防ぐ方法 | ビジネス向け Pinterest ヘルプ

自分のサイトのコンテンツがピンされるのを防ぐ方法 | ビジネス向け Pinterest ヘルプ
https://help.pinterest.com/ja/business/a...
<meta name="pinterest" content="nopin" />
次のオタサイト改装時に入れる
Icon of moka

New! No.121

えむおか@moka

自サイトおよび拙作スキンを作り直す過程でFont Awesome からLine Awesome に乗り換えようと思ったんだけど見たら「無料で使うならicons8.comにリンクしてね!」とのことだったので忘れないように。

自サイトおよび拙作スキンを作り直す過程でFont Awesome からLine Awesome に乗り換えようと思ったんだけど見たら「無料で使うならicons8.comにリンクしてね!」とのことだったので忘れないように。
これも使い方説明してるサイトさんあんまり書いてない気がする。探し方が足りなかったのに傲慢な物言いをしてしまいました…😅
詳しくは https://icons8.com/pricing を、
リンクの貼り方に関しては https://icons8.com/license を参照のこと
追記です!
この記事をツイッターにポストしたらリプをいただきました!

リンク貼らなくても大丈夫な模様です。
こういうふうに投げたものに意見や訂正を得られるのありがたいです〜🙏これが気軽にできるのがSNSのいいところ…

GoodBoyLicence…初耳です…標準規格とかではないのかな?また調べてみます。
でもやっぱ解説記事書く有識者の方にはライセンス周りの解説もして欲し〜🥹
と思ったけど自分でも調べて覚書作ります…

ページ上部へ