久々にHTMLやCSSやPHPやjQueryを触って頭爆発しそうになった
今やりたかったことは大体8割くらい達成できたかな…
そろそろてがろぐのことも着手したい!まずは本体バージョンアップから…😅
大変大変お待たせしてしまい申し訳ないですがメールにお返事いたしました
大変大変お待たせしてしまい申し訳ないですがメールにお返事いたしました
てがろぐスキン配布サイトさんを一件リンクに追加しております
シンプル可愛いです
スキン配布されてる方も増えてきてうれしい反面ますます自分の作ったもの配布するハードルが自分の中で高くなっていく…作ってる段階で配布意識したらいいんですけど作ってる間は結構めちゃくちゃな書き方してるので😅
カスタマイズとか手入れはノーサポ前提でエイヤッて配布しちゃってもいいのかもですけど…
てがろぐスキン配布サイトさんを一件リンクに追加しております
シンプル可愛いです
スキン配布されてる方も増えてきてうれしい反面ますます自分の作ったもの配布するハードルが自分の中で高くなっていく…作ってる段階で配布意識したらいいんですけど作ってる間は結構めちゃくちゃな書き方してるので😅
カスタマイズとか手入れはノーサポ前提でエイヤッて配布しちゃってもいいのかもですけど…
いただいたコメントやメッセージへのお返事です。
いただいたコメントやメッセージへのお返事です。
CMSkinへのコメントは配布ページにてお返事していますずいぶんお待たせしてしまい申し訳ありませんでした🙏
Waveboxにいただいたメッセージへのお返事です。
2023/5/10 22:48 Safariから閲覧した場合、シェアリンクのところにデフォルトの三角マークが表示され~ の件
まずはスキンのご利用とメッセージありがとうございました!とてもうれしいお言葉感謝です!
そしてデフォルト三角マークについてお知らせ&解決法のご教示ありがとうございます次回のスキン更新時に修正いたします!畳む
2023/6/24 15:22 まや様
メッセージありがとうございます、温かいお言葉本当に励みになります。ご指摘の件に関しましても自分で気づいてなかった部分もあったので非常に助かります🙇こちらに関しましても次回スキン更新時に修正や改善できればと思います。畳む
2023/07/03 19:02 やらっcom さま
メールにてお返事しておりますのでご確認ください~!万一不着の場合はまたお手数ですがご連絡いただければ幸いです。
コメントやメッセージありがとうございました!
CMSkinへのコメントは配布ページにてお返事していますずいぶんお待たせしてしまい申し訳ありませんでした🙏
Waveboxにいただいたメッセージへのお返事です。
2023/5/10 22:48 Safariから閲覧した場合、シェアリンクのところにデフォルトの三角マークが表示され~ の件
まずはスキンのご利用とメッセージありがとうございました!とてもうれしいお言葉感謝です!
そしてデフォルト三角マークについてお知らせ&解決法のご教示ありがとうございます次回のスキン更新時に修正いたします!畳む
2023/6/24 15:22 まや様
メッセージありがとうございます、温かいお言葉本当に励みになります。ご指摘の件に関しましても自分で気づいてなかった部分もあったので非常に助かります🙇こちらに関しましても次回スキン更新時に修正や改善できればと思います。畳む
2023/07/03 19:02 やらっcom さま
メールにてお返事しておりますのでご確認ください~!万一不着の場合はまたお手数ですがご連絡いただければ幸いです。
コメントやメッセージありがとうございました!
フォントの表示については
フォントの表示については
自分がだいぶん目が悪くなってきてるのでわからないだけかもしれない…
のでほかの方からどう見えてるか教えてもらえてありがたいです🤓
あとここの表示が変だよとかあればそれもどんどん教えてほしい
複数あるデザインのどれかが表示にラグあるとかはまぁ…いろいろ余計な記述読み込んだうえでっていうのがあるので改善難しいかな、どうだろうもっと効率のいい書き方あるかもしれないので教えてもらえるならそれはそれでありがたいです
自分がだいぶん目が悪くなってきてるのでわからないだけかもしれない…
のでほかの方からどう見えてるか教えてもらえてありがたいです🤓
あとここの表示が変だよとかあればそれもどんどん教えてほしい
複数あるデザインのどれかが表示にラグあるとかはまぁ…いろいろ余計な記述読み込んだうえでっていうのがあるので改善難しいかな、どうだろうもっと効率のいい書き方あるかもしれないので教えてもらえるならそれはそれでありがたいです
微妙な天気だな〜
微妙な天気だな〜
今日は実家に来ています
今日は実家に来ています
こっちもCMSkinベースのスキンにした
こっちもCMSkinベースのスキンにした
カスタマイズしやすくしたつもりと言ったな、あれは嘘だ😩
カスタマイズしやすくしたつもりと言ったな、あれは嘘だ😩
しおり的なのを自力で実装できないかといろいろやってみてたんだけどめげた
しおり的なのを自力で実装できないかといろいろやってみてたんだけどめげた
これはもうすでに公開してらっしゃる方に任せて自分は違うことしたほうがいい…
次のベータ版待ってる
これはもうすでに公開してらっしゃる方に任せて自分は違うことしたほうがいい…
次のベータ版待ってる
Firefoxくんのhas()実装はいつですか
Firefoxくんのhas()実装はいつですか
コミックビューワスキンを追加しました。 https://10prs.com/tegalog-cms/?postid=35&skin=skin-comic
コミックビューワスキンを追加しました。 https://10prs.com/tegalog-cms/?postid=35&skin=skin-comic
暫定的に別スキンにしたけどいろいろと(主にページ内リンク処理)面倒があるのでメインスキンに組み込みのほうがいいかも
あとは投稿時に画像アップしても元ファイル順じゃなくアップ順になって多分ファイルサイズ順になるのかなぁ、手動で並べ替えが必要なのでせめて画像くらいはプレビューほしいかも…
暫定的に別スキンにしたけどいろいろと(主にページ内リンク処理)面倒があるのでメインスキンに組み込みのほうがいいかも
あとは投稿時に画像アップしても元ファイル順じゃなくアップ順になって多分ファイルサイズ順になるのかなぁ、手動で並べ替えが必要なのでせめて画像くらいはプレビューほしいかも…
>>133 パラメータがついていないまたはついていても「?」だけで終わるとき
#てがろぐ URL処理(処理?)について
#てがろぐ URL処理(処理?)について
ギャラリーモード用スキンを2種作ってて両方使ってみたい的なとき(例:CMSkin)にサブのほうを?mode=gallery&skin=スキンディレクトリで別スキンでギャラリーモード表示できるのはありがたいけどそのままだと諸々内部リンクがそのスキン適用パラメータつきっぱなしになっちゃうので[[NO-LINKADJUSTMENT]]入れたんですけど初期表示に戻るとかのリンクがパラメータ切れなくて😔
公式に質問したら仕様なので[[HOME:URL]]じゃなくて[[HOME:URL:FULL]]使うといいよって教えてもらえたのでなるほど~と思って書き換えたら「?」がつかないURL出力されるので個人的な好みでこれいいな~!となってたんですがCMSkinはjQueryでURLが「/」か「?」で終わるときにサイトトップだと判断するようにしてるのでDirectoryIndex 設定してないローカルでは[[HOME:URL:FULL]]で出力されるURLが「tegalog.cgi」で終わってトップで表示しないはずのものがドバーッて出てきて焦った😅
なのでURL判別処理に「cgi」で終わるURL…を足したんだけどそうすると今度はVivaldiのurl欄でパラメータ部分カットされて表示されてるせいか?カテゴリ選んだときとかのパラメータついてる時もトップとして判断されて記事が表示されないという…Chrome系のブラウザは今Vivaldiでしか見てないけど全部そんな感じなのかな
ていうか勝手に憶測で言ってるけどそんなことある!?[[HOME:URL:FULL]]じゃなくて「?」でもいいってにししさんはおっしゃってたけど個人的にはトップページはできたら「/」で終わりたい…
他なんかいい方法あるかなぁ
ギャラリーモード用スキンを2種作ってて両方使ってみたい的なとき(例:CMSkin)にサブのほうを?mode=gallery&skin=スキンディレクトリで別スキンでギャラリーモード表示できるのはありがたいけどそのままだと諸々内部リンクがそのスキン適用パラメータつきっぱなしになっちゃうので[[NO-LINKADJUSTMENT]]入れたんですけど初期表示に戻るとかのリンクがパラメータ切れなくて😔
公式に質問したら仕様なので[[HOME:URL]]じゃなくて[[HOME:URL:FULL]]使うといいよって教えてもらえたのでなるほど~と思って書き換えたら「?」がつかないURL出力されるので個人的な好みでこれいいな~!となってたんですがCMSkinはjQueryでURLが「/」か「?」で終わるときにサイトトップだと判断するようにしてるのでDirectoryIndex 設定してないローカルでは[[HOME:URL:FULL]]で出力されるURLが「tegalog.cgi」で終わってトップで表示しないはずのものがドバーッて出てきて焦った😅
なのでURL判別処理に「cgi」で終わるURL…を足したんだけどそうすると今度はVivaldiのurl欄でパラメータ部分カットされて表示されてるせいか?カテゴリ選んだときとかのパラメータついてる時もトップとして判断されて記事が表示されないという…Chrome系のブラウザは今Vivaldiでしか見てないけど全部そんな感じなのかな
ていうか勝手に憶測で言ってるけどそんなことある!?[[HOME:URL:FULL]]じゃなくて「?」でもいいってにししさんはおっしゃってたけど個人的にはトップページはできたら「/」で終わりたい…
- ギャラリーモード・サイトマップモードで複数スキンを使わないまたは作り方を工夫する
- DirectoryIndex 用.httacessを同梱する
- jQueryのトップ判別条件をなんかうまくいく感じに考え直す
他なんかいい方法あるかなぁ
CMSkin for #てがろぐ 配布開始しました!よろしくお願いします!
CMSkin for #てがろぐ 配布開始しました!よろしくお願いします!
https://10prs.com/web-tips/tegalog/downl...
一応できる範囲で表示確認したうえで配布ページ作りましたがいかんせん一人でやってることなので変な箇所あるかと思います、そういう指摘やその他なんでもご意見いただけると嬉しいですよろしくお願いいたします🙏
ドキュメント書き頑張ったので見るだけでも…🙇♂️
https://10prs.com/web-tips/tegalog/downl...
一応できる範囲で表示確認したうえで配布ページ作りましたがいかんせん一人でやってることなので変な箇所あるかと思います、そういう指摘やその他なんでもご意見いただけると嬉しいですよろしくお願いいたします🙏
ドキュメント書き頑張ったので見るだけでも…🙇♂️
>>129
>>129
セレクトボックスのvalueを書き換えはできたけどいざ飛んでみると「&」「=」が%から始まる文字列(なんていうの?数値参照?)に変換されて該当カテゴリがないって言われちゃうな~保留…
セレクトボックスのvalueを書き換えはできたけどいざ飛んでみると「&」「=」が%から始まる文字列(なんていうの?数値参照?)に変換されて該当カテゴリがないって言われちゃうな~保留…
カテゴリによってとび先を自動で書き換えたはいいけどセレクトボックスのこと考えてなかったな…
カテゴリによってとび先を自動で書き換えたはいいけどセレクトボックスのこと考えてなかったな…
>>126 ポップアップのほうはなんとかできた感じあるけど埋め込み引用のほうは微妙…
>>126 ポップアップのほうはなんとかできた感じあるけど埋め込み引用のほうは微妙…
いろいろいじくってたけどわけわからなくなってきたのでこれはいったん置いておきます😫
いろいろいじくってたけどわけわからなくなってきたのでこれはいったん置いておきます😫
>>124 書いたあと思ったけど
>>124 書いたあと思ったけど
下げると下書きを同時に指定することって想定されてないのかも、普通そんなことしないだろうし😅
下げるを解除すれば前後移動リンクに出てこなそう(未検証、帰宅したら試します
下書きは下書きで大事な部分に使ってるので今の仕様が変わっても困るかも
下げると下書きを同時に指定することって想定されてないのかも、普通そんなことしないだろうし😅
下げるを解除すれば前後移動リンクに出てこなそう(未検証、帰宅したら試します
下書きは下書きで大事な部分に使ってるので今の仕様が変わっても困るかも
記事ナンバーリンクの表示 https://10prs.com/tegalog-cms/?postid=30
記事ナンバーリンクの表示 https://10prs.com/tegalog-cms/?postid=30
ここで使ってるものから少し改良をしました。ここでは記事リンクにマウスオーバーするとポップアップしますが、スマホなどタッチパッド?だとホバーっていうのがないのでポップアップが出た瞬間にページ遷移しちゃうのでそれをどうにかしたかった…
jsほぼ解らないなりに色々試行錯誤して実装しましたが実機で確認したら記事ナンバーリンクが画面右端に来たときの表示厳しいですね…これもなんか対処します
ここで使ってるものから少し改良をしました。ここでは記事リンクにマウスオーバーするとポップアップしますが、スマホなどタッチパッド?だとホバーっていうのがないのでポップアップが出た瞬間にページ遷移しちゃうのでそれをどうにかしたかった…
jsほぼ解らないなりに色々試行錯誤して実装しましたが実機で確認したら記事ナンバーリンクが画面右端に来たときの表示厳しいですね…これもなんか対処します
#てがろぐ いろいろやってて気づいたことメモ
#てがろぐ いろいろやってて気づいたことメモ
- 下げる・下書きにしても記事単体表示したときのページ移動リンクに含まれてしまいます
- 実際アクセスしたら見れないよ的(意訳)なメッセージが表示されるけどリンク自体出ないようになったらうれしいかも
新しいスキンを作っています。
新しいスキンを作っています。
が、機能?的なものは実装していってるものの肝心のデザインが💩で作業が辛い()
ほかの配布されてる方のデザインを見てすごいなぁと思うばかりですがまぁなんとかがんばろ…
もう少し何かコンテンツ増やせたらいえつく さんにも登録したいですね🤗
プログラムからたぶんフルスクラッチっぽく、新しいサーチシステムという意味でもこれから楽しみです。
以下今作ってるスキンについてちょこちょこ書く。
実装できたもの
ここまで出来たらデモを公開してもいいかなというもの
カスタマイズ土台な意味もあって#てがろぐ デフォの機能全部盛りでやろうとしてるから道のりは遠い…
でもこれができたらこれ土台にしてほかのスキンも配布まで持っていけるかなと思ってるので焦らず作業しましょう畳む
が、機能?的なものは実装していってるものの肝心のデザインが💩で作業が辛い()
ほかの配布されてる方のデザインを見てすごいなぁと思うばかりですがまぁなんとかがんばろ…
もう少し何かコンテンツ増やせたらいえつく さんにも登録したいですね🤗
プログラムからたぶんフルスクラッチっぽく、新しいサーチシステムという意味でもこれから楽しみです。
以下今作ってるスキンについてちょこちょこ書く。
実装できたもの
- 認証モーダル
- 新着画像スライダー
- トップページ独自の表示
- カテゴリによって表示モードを変える
- 投稿フォームにカラーピッカー(これは無理やりすぎなので微妙)
ここまで出来たらデモを公開してもいいかなというもの
- サイトデザイン(進捗:20%)
- サンプルデータの投稿(進捗:0%)
- 説明(進捗:10%)
カスタマイズ土台な意味もあって#てがろぐ デフォの機能全部盛りでやろうとしてるから道のりは遠い…
でもこれができたらこれ土台にしてほかのスキンも配布まで持っていけるかなと思ってるので焦らず作業しましょう畳む
完成したスキンとして配布するより
完成したスキンとして配布するより
パーツのソース公開みたいな感じがいいのかもしれないなぁと思ったりした自分の中のハードルの高さ的に
パーツのソース公開みたいな感じがいいのかもしれないなぁと思ったりした自分の中のハードルの高さ的に
「てがろぐ」を使っている創作系サイトメインのサーチ、てがWA! さんに登録しました。
「てがろぐ」を使っている創作系サイトメインのサーチ、てがWA! さんに登録しました。
登録受付開始から2日で60件越えの登録があり、以前からお見掛けしているサイトや新発見のサイトを見ることができて楽しいです。当サイトは創作サイトではないんですけれども#てがろぐ Tipsなどを掲載しているなら登録おkとのことだったので登録させていただきました、よろしくお願いいたします。
同系統のサーチというかリンク集でfreoユーザーリンク集 というのがあり、こちらはCMS「freo」を使ってサイト構築されてる方が登録できます。てがWAさん登録サイトをめぐってた時にfreo使ってるサイトさんをお見かけした気がしたのでよかったらこちらも…
登録受付開始から2日で60件越えの登録があり、以前からお見掛けしているサイトや新発見のサイトを見ることができて楽しいです。当サイトは創作サイトではないんですけれども#てがろぐ Tipsなどを掲載しているなら登録おkとのことだったので登録させていただきました、よろしくお願いいたします。
同系統のサーチというかリンク集でfreoユーザーリンク集 というのがあり、こちらはCMS「freo」を使ってサイト構築されてる方が登録できます。てがWAさん登録サイトをめぐってた時にfreo使ってるサイトさんをお見かけした気がしたのでよかったらこちらも…
私の書いたものでなく動作確認板での要望へのお返事かと思います、が >>115 に多分関係するもののお話がにししさんからあったのでメモ。
私の書いたものでなく動作確認板での要望へのお返事かと思います、が >>115 に多分関係するもののお話がにししさんからあったのでメモ。
作らないものの話 https://www.nishishi.org/testground/tega...
管理画面からの設定を反映するスキンを作るのはまぁまぁスキンの構造が複雑になりがち、なるほど…あとはまぁそういう機能を持たすのはCGI的にも煩雑になるのかも?Perl知らないので憶測ですけど、設置ファイル数少なく設置が簡単というのはてがろぐのコンセプトの一つではあると思ってるのであまり機能増やすとメインCGIファイルの記述量も増えてメンテとか大変になるのかもですねぇあくまで憶測ですけど。
上記記事を見る限り表示非表示くらいはスキン用HTML見て自分で編集しましょうというスタンスがこの先も保持されるのかな、と思ったので配布用スキンを作るならコメント行で「ここから〇〇」~「ここまで〇〇」みたいなのを書いておくほうがベターなのかもしれないですね、留意しておこう…
作らないものの話 https://www.nishishi.org/testground/tega...
管理画面からの設定を反映するスキンを作るのはまぁまぁスキンの構造が複雑になりがち、なるほど…あとはまぁそういう機能を持たすのはCGI的にも煩雑になるのかも?Perl知らないので憶測ですけど、設置ファイル数少なく設置が簡単というのはてがろぐのコンセプトの一つではあると思ってるのであまり機能増やすとメインCGIファイルの記述量も増えてメンテとか大変になるのかもですねぇあくまで憶測ですけど。
上記記事を見る限り表示非表示くらいはスキン用HTML見て自分で編集しましょうというスタンスがこの先も保持されるのかな、と思ったので配布用スキンを作るならコメント行で「ここから〇〇」~「ここまで〇〇」みたいなのを書いておくほうがベターなのかもしれないですね、留意しておこう…
名前変換機能付き#てがろぐスキン への質問コメントにお返事しました
名前変換機能付き#てがろぐスキン への質問コメントにお返事しました
てがろぐスキン「daydream」
https://10prs.com/web-tips/tegalog/downl...
このスキンのトップページなどでの複数記事並ぶ画面では一覧性重視で一行目(タイトル扱いしている行)の表示が長い場合はCSSで省略するようにしてたんですけど確かにスマホ等幅が狭い場面だと表示される文字数が少なくなりすぎちゃうことがあるかも…次に更新することがあればその辺も考慮に入れます。
実際使ってくださってるだけでもありがたいですけどフィードバックいただけると自分では気づけないことたくさん知れるので本当に感謝ですありがとうございます~!🙏
てがろぐスキン「daydream」
https://10prs.com/web-tips/tegalog/downl...
このスキンのトップページなどでの複数記事並ぶ画面では一覧性重視で一行目(タイトル扱いしている行)の表示が長い場合はCSSで省略するようにしてたんですけど確かにスマホ等幅が狭い場面だと表示される文字数が少なくなりすぎちゃうことがあるかも…次に更新することがあればその辺も考慮に入れます。
実際使ってくださってるだけでもありがたいですけどフィードバックいただけると自分では気づけないことたくさん知れるので本当に感謝ですありがとうございます~!🙏
>>115 配布を視野に入れてるスキンに関してはカレンダー等は一応スタイル当てておいて
>>115 配布を視野に入れてるスキンに関してはカレンダー等は一応スタイル当てておいて
シンプル表示にしたいと思ったスキンではCSSで非表示しようかなとも思ってるんですけど(たしかdaydreamはそうなってる気がする…?どうだったかな…)
にししさんも
https://www.nishishi.org/hougen/?postid=...
って言ってるので微妙な方法ではあると思ってて、なのでその辺も管理画面で表示非表示設定できるといいなぁというお話でした
シンプル表示にしたいと思ったスキンではCSSで非表示しようかなとも思ってるんですけど(たしかdaydreamはそうなってる気がする…?どうだったかな…)
にししさんも
https://www.nishishi.org/hougen/?postid=...
って言ってるので微妙な方法ではあると思ってて、なのでその辺も管理画面で表示非表示設定できるといいなぁというお話でした
#てがろぐ 管理画面で表示・非表示を設定できる項目
#てがろぐ 管理画面で表示・非表示を設定できる項目
についてまとめようと思ってたんだけど最初に最低限ここは設定しておきたいっていう項目(アイコンとかOGP設定あたり)と一緒に記事にしたくて保留中
あとはまぁ…普通に項目多いので…一通り管理画面自分で見てみたらわかる話でもあるし…一応メモ
上記は完全にそのものの表示非表示を管理画面でコントロールできるものをリストアップ、各機能内の細かい出力をコントロールできるものは除外しています(ページ移動リンクの「次へ」とかの文言変更等)。
確かに検索フォーム、カレンダー、新着投稿・画像リストあたりも管理画面で表示非表示を選べたら便利かな~っては思います…が各種機能表示部分の見出しとかはスキンにべた書きなので難しいところもあるかも(今の仕様だと管理画面で例えばカレンダーを非表示にしてもスキンで「カレンダー」とか見出しつけてるとそこまで非表示にできない気がします)
前回のアプデでPowered-byのa要素の属性を変えられるっていうのも管理画面で変えられるのかなと思ったらそれ用のスキン記法ができたという感じだったので、管理画面で設定できるのとスキン記法でできるようにしてるのとどういう基準で区別してるんでしょうかね~
についてまとめようと思ってたんだけど最初に最低限ここは設定しておきたいっていう項目(アイコンとかOGP設定あたり)と一緒に記事にしたくて保留中
あとはまぁ…普通に項目多いので…一通り管理画面自分で見てみたらわかる話でもあるし…一応メモ
- 日付境界バー
- 投稿の単独表示ページのユーティリティリンク群
- 投稿欄・各種機能ボタン
上記は完全にそのものの表示非表示を管理画面でコントロールできるものをリストアップ、各機能内の細かい出力をコントロールできるものは除外しています(ページ移動リンクの「次へ」とかの文言変更等)。
確かに検索フォーム、カレンダー、新着投稿・画像リストあたりも管理画面で表示非表示を選べたら便利かな~っては思います…が各種機能表示部分の見出しとかはスキンにべた書きなので難しいところもあるかも(今の仕様だと管理画面で例えばカレンダーを非表示にしてもスキンで「カレンダー」とか見出しつけてるとそこまで非表示にできない気がします)
前回のアプデでPowered-byのa要素の属性を変えられるっていうのも管理画面で変えられるのかなと思ったらそれ用のスキン記法ができたという感じだったので、管理画面で設定できるのとスキン記法でできるようにしてるのとどういう基準で区別してるんでしょうかね~
画像のタイムスタンプ(≒画像ファイルのUP日時)を出力できる記法って要る?
画像のタイムスタンプ(≒画像ファイルのUP日時)を出力できる記法って要る?
https://www.nishishi.org/hougen/?postid=...
これ見てなんか思ったやつさっき思い出したので書きますがファイルのUP時じゃなくファイルの作成時って取得できないですかねローカルだと右クリ→プロパティで見れるんですけどwebにあげると消えちゃうんでしたっけ…
昔PHPでギャラリースクリプトカスタマイズしてた時は確かExif情報?取得して表示できる機能があったような
イラストとかは保存時にファイル名をその時の年月日にするように心がけてるけどそうじゃないのとかいろいろ事情あってなんか違うのとか、作成日時取得出来たら、欲を言えばアップ時にリネームされるのを作成日時にできたらうれしいな~と思ったけどそうでもないか…?
CDPの話題にたくさんの反応(当社比)ありがとうございました!
CDPの話題にたくさんの反応(当社比)ありがとうございました!
いくつか気になった話題をクリップしておきます。
この話題に限らずてがろぐスキンや個人サイト制作まわりの話題を見ていると皆さん技術や知識が高く(私にとって)レベルの高いお話になるのでちょっと気後れしてしまうのですけども😅
>>109で上げてるデモはソースを見ればわかるように上記ツイートのような深いいじり方はまっっっっったくしていません。CDPで配布されている基礎HTMLは4.01TransitionalなんですけどDTD周りをHTML5(今はLiving Standardなのかな)にしているくらいです。第一の目的はすでに配布されているCSSデザインをてがろぐでも使えたらいいな~ってことだったので。廃止されているHTMLの規格もブラウザがサポート終了するまでは普通に表示されるわけですし、HTML4.01のサポートが終了されるのはまだまだ先の話なんじゃないかな~と楽観視してますがどうなんでしょうね?
ただ、CDPという企画は今でも全然通用するものだと思いますし新しいHTMLに則ったテンプレートで再始動、とかあってもうれしいなぁと思います。そうなればこちらでも新基礎HTMLをてがろぐスキン仕様にして配布したいなと思いますが現状では上記のような改変状態での配布を考えています。まぁいろいろと新しいスキンを作っては配布できる状態まで練り上げられず次に着手してる状態をまずどうにかしたほうがいいんですけど、てがろぐユーザーさんは結構自力でスキン作ってる方多い印象ですし(公式さんがド親切なのありがたいですよね)、ほかにスキン配布してるサイトさんのがいろいろ技術的にもデザインセンス的にも素晴らしいのでこちらのものは需要も低いだろうと思ってて、マイペースに亀の歩みでやっていくつもりです🐢
今あげてるスキンでこれ優先的に配布してほしいとかカスタマイズのこれの解説ほしいとか何かあれば気軽にコメント等ください(このてがろぐのデフォルトスキン状態だと単体記事表示するとコメント書けます)。
いくつか気になった話題をクリップしておきます。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
この話題に限らずてがろぐスキンや個人サイト制作まわりの話題を見ていると皆さん技術や知識が高く(私にとって)レベルの高いお話になるのでちょっと気後れしてしまうのですけども😅
>>109で上げてるデモはソースを見ればわかるように上記ツイートのような深いいじり方はまっっっっったくしていません。CDPで配布されている基礎HTMLは4.01TransitionalなんですけどDTD周りをHTML5(今はLiving Standardなのかな)にしているくらいです。第一の目的はすでに配布されているCSSデザインをてがろぐでも使えたらいいな~ってことだったので。廃止されているHTMLの規格もブラウザがサポート終了するまでは普通に表示されるわけですし、HTML4.01のサポートが終了されるのはまだまだ先の話なんじゃないかな~と楽観視してますがどうなんでしょうね?
ただ、CDPという企画は今でも全然通用するものだと思いますし新しいHTMLに則ったテンプレートで再始動、とかあってもうれしいなぁと思います。そうなればこちらでも新基礎HTMLをてがろぐスキン仕様にして配布したいなと思いますが現状では上記のような改変状態での配布を考えています。まぁいろいろと新しいスキンを作っては配布できる状態まで練り上げられず次に着手してる状態をまずどうにかしたほうがいいんですけど、てがろぐユーザーさんは結構自力でスキン作ってる方多い印象ですし(公式さんがド親切なのありがたいですよね)、ほかにスキン配布してるサイトさんのがいろいろ技術的にもデザインセンス的にも素晴らしいのでこちらのものは需要も低いだろうと思ってて、マイペースに亀の歩みでやっていくつもりです🐢
今あげてるスキンでこれ優先的に配布してほしいとかカスタマイズのこれの解説ほしいとか何かあれば気軽にコメント等ください(このてがろぐのデフォルトスキン状態だと単体記事表示するとコメント書けます)。
CDP+てがろぐ、という試みをしてみました
CDP+てがろぐ、という試みをしてみました
CDPとは
正式名称は「CSS着せ替えテンプレート企画」、公式サイトは http://css-designplate.info/ です。
というもので、公式で配布されている「基礎HTML」に適用するCSSファイルを配布するテンプレートサイトさんもたくさんあったのです。当時に比べると数は減りましたが今でもCDP用のCSSを配布してくださってるサイトさんがあるので、てがろぐでも使えたらスキンの選択肢が広がるんじゃないかな~と思って。
デモはこちらから見れます
デザインサンプルとして以下の配布サイトさんからCSSをお借りしています(敬称略。
左上のセレクトボックスでCSS切り替えができるので試してみてください。
CDPの「基礎HTML」にないタグやカテゴリのリンクリスト等は右上のハンバーガーメニューに格納しました。
CDP用のCSSを配布されているサイトさんはCDP公式サイト から探すことができます。
CDPとは
正式名称は「CSS着せ替えテンプレート企画」、公式サイトは http://css-designplate.info/ です。
CSSファイルだけを変更することでデザインをチェンジするテンプレート(CDP)を作る企画
http://css-designplate.info/
というもので、公式で配布されている「基礎HTML」に適用するCSSファイルを配布するテンプレートサイトさんもたくさんあったのです。当時に比べると数は減りましたが今でもCDP用のCSSを配布してくださってるサイトさんがあるので、てがろぐでも使えたらスキンの選択肢が広がるんじゃないかな~と思って。
デモはこちらから見れます
デザインサンプルとして以下の配布サイトさんからCSSをお借りしています(敬称略。
左上のセレクトボックスでCSS切り替えができるので試してみてください。
CDPの「基礎HTML」にないタグやカテゴリのリンクリスト等は右上のハンバーガーメニューに格納しました。
CDP用のCSSを配布されているサイトさんはCDP公式サイト から探すことができます。
てがろぐ Ver 3_9_2 beta版アップデート適用しました!
てがろぐ Ver 3_9_2 beta版アップデート適用しました!
上書きCSSの登録機能、三点リーダ以外の省略記号、2000年以前の日付一覧、日付境界バーの装飾補助、スキン適用制限、不具合修正など。
https://nishishi.fanbox.cc/posts/5362328
個人的に嬉しかったのは「三点リーダ以外の省略記号」です。>>14でも言ってたんですけどいいねボタン・改の識別用に本文一行目を入れるとき、一行目が長すぎるといいねボタンの管理画面が見づらかったりファイル名の長さ制限に引っかかったりするのが嫌でてがろぐスキンで文字数を指定する変数を使ってたんですがそうすると文字数が切られた後に「…」がつき、いいねボタンのほうで文字参照に変換されてしまい記事への反映がされず😅なので結局文字数指定はやめたんですがそうすると今度は「data-iinename」に入る文字を意識しながら記事を書かなきゃならなくなってそれもそれでなんか微妙だな~と思ってたので省略記号なしで文字数指定できる記法ができたのありがたいです!
と思って喜んで短めの文字数指定したら今までの文字列より短くなってた場合に別物判定されちゃったので(まぁわかってはいましたが)ちまちまといいねボタンのほうのデータを修正しました。
上書きCSSの登録機能、三点リーダ以外の省略記号、2000年以前の日付一覧、日付境界バーの装飾補助、スキン適用制限、不具合修正など。
https://nishishi.fanbox.cc/posts/5362328
個人的に嬉しかったのは「三点リーダ以外の省略記号」です。>>14でも言ってたんですけどいいねボタン・改の識別用に本文一行目を入れるとき、一行目が長すぎるといいねボタンの管理画面が見づらかったりファイル名の長さ制限に引っかかったりするのが嫌でてがろぐスキンで文字数を指定する変数を使ってたんですがそうすると文字数が切られた後に「…」がつき、いいねボタンのほうで文字参照に変換されてしまい記事への反映がされず😅なので結局文字数指定はやめたんですがそうすると今度は「data-iinename」に入る文字を意識しながら記事を書かなきゃならなくなってそれもそれでなんか微妙だな~と思ってたので省略記号なしで文字数指定できる記法ができたのありがたいです!
と思って喜んで短めの文字数指定したら今までの文字列より短くなってた場合に別物判定されちゃったので(まぁわかってはいましたが)ちまちまといいねボタンのほうのデータを修正しました。
新しく上げたスキンをちょこちょこ調整しています
新しく上げたスキンをちょこちょこ調整しています
たくさんいいねを押してもらえててうれしいですありがとうございます!
ツイで触れられてた固定記事の挙動はあれです、一定の高さ超えたら折り畳みボタンが出現するようにJS書いてるんですがご指摘の通りJS読み込み終わるまではスクロールができちゃいます、万一JSオフで見る人がいたらスクロールできないと隠してる部分が読めないのでこれはそういう仕様です…😁
>>104 ではハッシュタグリンクをゴニョるために『内側スキンに[[NO-LINKADJUSTMENT]]を記述』としていましたがそうすると意図しない部分に影響が出すぎるのでちょっと書き方改めました。この「ハッシュタグやカテゴリのリンクを別スキンで開く」っていうのははたぶんスキンとしては配布せずTIPS紹介って感じになると思います
たくさんいいねを押してもらえててうれしいですありがとうございます!
ツイで触れられてた固定記事の挙動はあれです、一定の高さ超えたら折り畳みボタンが出現するようにJS書いてるんですがご指摘の通りJS読み込み終わるまではスクロールができちゃいます、万一JSオフで見る人がいたらスクロールできないと隠してる部分が読めないのでこれはそういう仕様です…😁
>>104 ではハッシュタグリンクをゴニョるために『内側スキンに[[NO-LINKADJUSTMENT]]を記述』としていましたがそうすると意図しない部分に影響が出すぎるのでちょっと書き方改めました。この「ハッシュタグやカテゴリのリンクを別スキンで開く」っていうのははたぶんスキンとしては配布せずTIPS紹介って感じになると思います