日付セパレートに出力されるリンクについて
>>93 のお話、にししさんからお返事(お返事?)きてたぁ…
https://www.nishishi.org/testground/tega...
「ページの表示」設定のほうだったんだ…探し力足りてなかったですすみません…
拙作スキンは試用でも使ってみてくださってる方いてホントうれし…
拙作スキンは試用でも使ってみてくださってる方いてホントうれしいです
報告不要ですけど教えてくれたらわ~い🙏となります
CSSだけ抜き出して使ってもいいです、使ってる間はhttps://10prs.com のほうにリンクしてくださるとうれしく思います🙇♂️daydream以外のスキンの配布についてはちょっと考え中、ほかに配布されてる方の見ると別にうちの配布なくても…という気持ちにはなる、雑な性格なので人様に使ってもらえるようわかりやすく作るの難しくて…😅
報告不要ですけど教えてくれたらわ~い🙏となります
CSSだけ抜き出して使ってもいいです、使ってる間はhttps://10prs.com のほうにリンクしてくださるとうれしく思います🙇♂️daydream以外のスキンの配布についてはちょっと考え中、ほかに配布されてる方の見ると別にうちの配布なくても…という気持ちにはなる、雑な性格なので人様に使ってもらえるようわかりやすく作るの難しくて…😅
takotubo-clubさんが新作スキン公開してますしかも…
てがろぐ リリースノート
てがろぐ リリースノート
https://tools.nishishi.com/cgi/tegalog/r...
Ver 3.9.0 がリリースされたのでこちらもアップデートしました😀
前回は2→1でって言ってた気がするけど今回は2→0に書き換え…
https://tools.nishishi.com/cgi/tegalog/r...
Ver 3.9.0 がリリースされたのでこちらもアップデートしました😀
前回は2→1でって言ってた気がするけど今回は2→0に書き換え…
>>87
>>87
ちなfancybox4は
とのことなんで…単純に3使ってて新しいの来てるからバージョンアップしよ😀てノリではいけなかったのでした
自分の意識もアップデートしていかねばですね
ちなfancybox4は
シングルユースライセンス、拡張ライセンス、ビジネスライセンスの購入により、以下に説明する各ライセンスタイプの条件に従って、本番環境でのソフトウェアの「ライブ」インストール、およびライブインストールをサポートするために必要な補助的な「開発使用のみ」インストール(開発サーバーやステージングサーバーなど)が許可されます。プロジェクトの種類、場所、または法的形式に関係なく、すべてのインストールには有効な有料ライセンスが必要です。
とのことなんで…単純に3使ってて新しいの来てるからバージョンアップしよ😀てノリではいけなかったのでした
自分の意識もアップデートしていかねばですね
外部サービスを使うときに注意すべきこと
外部サービスを使うときに注意すべきこと
ちょっと前に
静的サイトにHTMLとJavaScriptだけでコメント投稿機能を作る - Oilabo
https://oilabo.vercel.app/blog/2021/stat...
のことをツイで触れた時にプライバシーポリシー表記はいらないの?って突っ込み入ったことや(多分利用規約的にはセーフ)、ここ及び本館でfancybox4使ってたんですけどv4からライセンスが変わって試用以外は有償になってることをほかの方のツイートで知って慌ててv3系に戻すなどしました
が自分のこの辺の意識相当低くてよくないなと反省…。海外のこの手のサービス使うときって英語力もあってその辺スルーしがちなんですけど(あと日本語で紹介や解説してるブログ系もそこには触れてないことも多々ある)使わせてもらってるんだからちゃんと確認しないとだめですね😔
紹介ブログも画像素材系だと割と規約やライセンスまで触れてる方が多い印象なんですけどスクリプト系だとあんまり見かけないような気もしなくもない(こういうことできるよ!ってのの喜び?が先行してしまう気持ちは解る)、出来たらそこまで触れてほしい(他力本願)気を付けよう…でもライセンス関係理解が難しいんだよな…
ちょっと前に
静的サイトにHTMLとJavaScriptだけでコメント投稿機能を作る - Oilabo
https://oilabo.vercel.app/blog/2021/stat...
のことをツイで触れた時にプライバシーポリシー表記はいらないの?って突っ込み入ったことや(多分利用規約的にはセーフ)、ここ及び本館でfancybox4使ってたんですけどv4からライセンスが変わって試用以外は有償になってることをほかの方のツイートで知って慌ててv3系に戻すなどしました
が自分のこの辺の意識相当低くてよくないなと反省…。海外のこの手のサービス使うときって英語力もあってその辺スルーしがちなんですけど(あと日本語で紹介や解説してるブログ系もそこには触れてないことも多々ある)使わせてもらってるんだからちゃんと確認しないとだめですね😔
紹介ブログも画像素材系だと割と規約やライセンスまで触れてる方が多い印象なんですけどスクリプト系だとあんまり見かけないような気もしなくもない(こういうことできるよ!ってのの喜び?が先行してしまう気持ちは解る)、出来たらそこまで触れてほしい(他力本願)気を付けよう…でもライセンス関係理解が難しいんだよな…
情報を求めて
情報を求めて
「てがろぐ」でググるとログイン画面やその他あんまり見えてほしくない画面が引っかかってきてるのが見えて自分もそうなったら嫌なのでとりあえずrobots.txtに
Disallow: /*?mode=
Disallow: /*?*&mode=
を足してみるなどした…。とはいえ、
なので管理画面にnoindex仕込んでいただけるとありがたいのかも…
「てがろぐ」でググるとログイン画面やその他あんまり見えてほしくない画面が引っかかってきてるのが見えて自分もそうなったら嫌なのでとりあえずrobots.txtに
Disallow: /*?mode=
Disallow: /*?*&mode=
を足してみるなどした…。とはいえ、
robots.txt でブロックされているコンテンツをクロールしたりインデックスに登録したりすることはありませんが、ブロック対象の URL がウェブ上の他の場所からリンクされている場合、その URL を検出してインデックスに登録する可能性はあります。そのため、該当の URL アドレスや、場合によってはその他の公開情報(該当ページへのリンクのアンカー テキストなど)が、Google の検索結果に表示されることもあります。
https://support.google.com/webmasters/an...
なので管理画面にnoindex仕込んでいただけるとありがたいのかも…
てがろぐにSNSシェアボタン付ける覚書
てがろぐにSNSシェアボタン付ける覚書
https://10prs.com/web-tips/tegalog/sns-s...
すでに解説してくださってる方もいるんですけどこういう書き方もあるよってことで一つ
あと単体記事を別スキンにしてたり複数スキン併用しててデフォルトスキンじゃないスキンを適用したURLをシェアしたい場合もあるかもしれないんでなるべくHTMLいじらないで使いまわせるような書き方も…考えてみたつもりです…
https://10prs.com/web-tips/tegalog/sns-s...
すでに解説してくださってる方もいるんですけどこういう書き方もあるよってことで一つ
あと単体記事を別スキンにしてたり複数スキン併用しててデフォルトスキンじゃないスキンを適用したURLをシェアしたい場合もあるかもしれないんでなるべくHTMLいじらないで使いまわせるような書き方も…考えてみたつもりです…
スキン作る際のパスの書き方について
スキン作る際のパスの書き方について
https://www.nishishi.org/testground/tega...
スキンフォルダ外のフォルダにあるファイルを読み込む際に気を付けること
今のところCSSはスキンフォルダ内のtegalog.css1ファイルで済ませるつもりだけどもしそういうものがあるならCSSファイル内でインポートするかlinkタグを大文字で補完避けするのが吉、てことを覚えておく
PATH:CGI使えないかと思ったけどこれも本体置いてるディレクトリを絶対パスで出力してるので補完は免れなかった、ところで思い出したけどメインタイトルのリンクにこれ使ってるので次回のアプデの時に直します(自分ではここのリンクに「?」てパラメータがつくの嫌でそうしてたけどディレクトリインデックス使ってないと404出してしまう…🙇♂️#てがろぐ
https://www.nishishi.org/testground/tega...
スキンフォルダ外のフォルダにあるファイルを読み込む際に気を付けること
今のところCSSはスキンフォルダ内のtegalog.css1ファイルで済ませるつもりだけどもしそういうものがあるならCSSファイル内でインポートするかlinkタグを大文字で補完避けするのが吉、てことを覚えておく
PATH:CGI使えないかと思ったけどこれも本体置いてるディレクトリを絶対パスで出力してるので補完は免れなかった、ところで思い出したけどメインタイトルのリンクにこれ使ってるので次回のアプデの時に直します(自分ではここのリンクに「?」てパラメータがつくの嫌でそうしてたけどディレクトリインデックス使ってないと404出してしまう…🙇♂️#てがろぐ
てがろぐ にコメント欄をつけてみるテスト
てがろぐ にコメント欄をつけてみるテスト
最初Disqus でやってたんですが表示やメアドを入れないと書き込みできないとかが気になって(なんか設定あるのかもだけどにわかに解らず…)ぼやいてたらタイムリーに
と紹介されていたので挑戦してみました、らかなりあっさり導入できて表示もシンプルだしなかなかよいのでは…!?と思います、承認なしで書き込み表示できたらもっといいんですけどそこはまぁ仕方ないのかな…?
てがろぐだとゲスト用アカウント作ってそういうこともできるけどそれだと個人のブログとかにコメント残すってのとまたちょっと違って掲示板的になっちゃうのであくまで個人のメモ帳にコメント欲しい/したいって時にはいいんじゃないでしょうか。てがろぐだけでなく静的HTMLサイトでも使えます。Cusdis です、ググっても日本語だと紹介記事はあっても導入してみた記事があんまり見当たらないのであとで導入記事書くかも(簡単に導入できるからみんな書かないだけなのかも)よかったらテスト書き込みしてみてください😀
最初Disqus でやってたんですが表示やメアドを入れないと書き込みできないとかが気になって(なんか設定あるのかもだけどにわかに解らず…)ぼやいてたらタイムリーに
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
と紹介されていたので挑戦してみました、らかなりあっさり導入できて表示もシンプルだしなかなかよいのでは…!?と思います、承認なしで書き込み表示できたらもっといいんですけどそこはまぁ仕方ないのかな…?
てがろぐだとゲスト用アカウント作ってそういうこともできるけどそれだと個人のブログとかにコメント残すってのとまたちょっと違って掲示板的になっちゃうのであくまで個人のメモ帳にコメント欲しい/したいって時にはいいんじゃないでしょうか。てがろぐだけでなく静的HTMLサイトでも使えます。Cusdis です、ググっても日本語だと紹介記事はあっても導入してみた記事があんまり見当たらないのであとで導入記事書くかも(簡単に導入できるからみんな書かないだけなのかも)よかったらテスト書き込みしてみてください😀
Twemojiが2023年になると表示されなくなる(かもしれ…
Twemojiが2023年になると表示されなくなる(かもしれない)問題に対処する
https://zenn.dev/yhatt/articles/60ce0c3c...
https://zenn.dev/yhatt/articles/60ce0c3c...
先頭固定にしている記事が長いと新着を見失い?がちなので
先頭固定にしている記事が長いと新着を見失い?がちなので
先頭固定記事が長い場合は表示を短くして続きを展開するボタンをつける#カスタマイズ をしてみました。
これはてがろぐデフォの機能の「隠す」を使ったものとは違い、先頭固定記事の内容が一定の高さを超えていたら勝手にそれ以上は隠し続きを展開するボタンが現れます。#jQuery を使っています。現時点では「一定の高さを超えたら隠す」は#CSS でやっているのでjsオフの環境だと困るかもしれません、あとあとCSSもjsで適用するようにしたほうがいいかも。→しました
先頭固定記事が一つの場合は自力で簡単にできたけど複数だとどうすればいいかちょっとよくわからなくて思ってたより時間がかかってしまった…😅
先頭固定記事が長い場合は表示を短くして続きを展開するボタンをつける#カスタマイズ をしてみました。
これはてがろぐデフォの機能の「隠す」を使ったものとは違い、先頭固定記事の内容が一定の高さを超えていたら勝手にそれ以上は隠し続きを展開するボタンが現れます。#jQuery を使っています。現時点では「一定の高さを超えたら隠す」は#CSS でやっているのでjsオフの環境だと困るかもしれません、あとあとCSSもjsで適用するようにしたほうがいいかも。→しました
先頭固定記事が一つの場合は自力で簡単にできたけど複数だとどうすればいいかちょっとよくわからなくて思ってたより時間がかかってしまった…😅
#てがろぐ バージョンアップ
#てがろぐ バージョンアップ
Ver3.3.8 βになりました。画像情報編集機能の強化が目玉かな?以下キャプション付きやフラグ付き画像の#サンプル 。

NSFWフラグ付きの例 
オリジナルの女の子
NSFWフラグ付き画像キャプションつけない場合

独自装飾・ウォーターマークつき

オリジナルの女の子 
現在ほかの自作スキン上ではキャプション付きやNSFWフラグ付きのスタイルを適用していません。この辺の#CSS は共通化させてもいいと思うんであとでなんかいい方法を考えようと思います。→しました。
ギャラリーモードの表示はこんな感じ。
https://10prs.com/tegalog/?mode=gallery
スマホで見たときにちょっと意図通りじゃないのでそれは何とか出来たらしたい
Ver3.3.8 βになりました。画像情報編集機能の強化が目玉かな?以下キャプション付きやフラグ付き画像の#サンプル 。


NSFWフラグ付き画像キャプションつけない場合

独自装飾・ウォーターマークつき


現在ほかの自作スキン上ではキャプション付きやNSFWフラグ付きのスタイルを適用
ギャラリーモードの表示はこんな感じ。
https://10prs.com/tegalog/?mode=gallery
スマホで見たときにちょっと意図通りじゃないのでそれは何とか出来たらしたい
#てがろぐ #カスタマイズ まとめ
#てがろぐ #カスタマイズ まとめ
★:配布スキンにも搭載予定
解説済み:
★:配布スキンにも搭載予定
解説済み:
- クイックポストの投稿ボタンを簡素に→ >>25
- ギャラリーモードでワンクッション→解説
- 名前変換スクリプト導入→解説 (★:daydreamのみ)
- 記事個別表示時のtitle→解説(★)
- 記事個別表示時の前後移動リンク→解説(★)
- 独自CSS強制読み込み
- クイックポストフォームをモーダルで開く
- 改行したら勝手に伸びるテキストエリア(代償としててがろぐデフォのCtrl+↓では伸びなくなりました)
- クイックポストに画像一覧をモーダルで開くボタン(>>68)
- ページ送りを「前のページ・数字・次のページ」の並び順に(★)
- 記事単体時のユーティリティリンクを前後移動リンクの下に
- いいねボタン改 導入
- 指定No.リンクをワンクリックでクイックポストフォームに入れるボタン(>>62)
- 指定No.リンクでリンク先内容ポップアップ
- 検索窓シンプル⇔複合表示切替(デフォだと複合にしたら戻せない
- ハッシュタグ一覧をタグクラウドっぽく
- novel viewer 導入(スキン「daydream」のみ)
- 先頭固定記事が一定の高さを超えたら以降は隠して続きを展開するボタンを表示
- Cusdis でコメント欄導入
#てがろぐ #要望 とか色々をとりとめもなく書く
#てがろぐ #要望 とか色々をとりとめもなく書く
てがろぐ5周年/画像キャプション等登録機能を作りつつあり/ロードマップ的なもの
https://nishishi.fanbox.cc/posts/4911211
を読んで思ったこととか公式板に書き込む前につらつら。
任意日付でのソートは(任意日付を使うなら)欲しいけど記事No.振り直しは要らない…URLが変わるのは好ましくないと思ってるので。「記事No.ではなく任意の名前のURL」も一つのページに複数のURLでアクセスできるのがあまりよろしくない気がするのですがWPはこのへんどうなってるんだろ?freoもエントリーをそういう風にできる機能あるんだけど数字URLでも名前URLでもアクセスできてかつ内部生成されるリンクが数字URLだったりして(詳細はもう忘れた)なんか気持ち悪くて採用やめたんだよね…。
ただ連番抜けるとそれも座りが悪いっていう気持ちもわかるので連番やめてツイッターみたいなランダムな数字列URLになると気にならなくなるかもしれないwでもそうすると記事No.で簡単リンクとかはどうなるのかな(これ重宝してるので今の仕様のままが嬉しい)
汎用装飾記法、名前変換に特化した対応はたぶん不要な気がする…小説書く人ってエディタで書いてコピペが多い気がするのでエディタのほうで名前を[F:names0:名前]とかに一括置換するほうが楽な気がするけどどうなんだろ?今だとウェブのテキストエリアで直書きしてる人のが主流なのかな。私は古のオタクなので小説や長文はエディタで書いたものをコピペしています。classではなくdata-xxxやstyle属性を追加できるような記法はあったらうれしい。全権限持つアカウントだけとかの制限あったほうが無難かな、知らんけど。
設定ファイルの上書き用iniとかはあんまり自分に関係なさそうなので斜め読みしかしてないです…
とにかく今の心理的にも手軽に投稿できる!感が好きなので例えばタイトル記入欄とか任意名前URL入力欄とかができると(使わなくても)ほんの少し心理的ハードルが上がっちゃうかもなぁと思ったり思わなかったり
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/#fe...
こっちにも色々検討中の機能について書かれてるので見ておく。独自実装できたものもあった
ここになさそうなのだと複数ユーザーで使う場合にユーザー一覧をアイコン込みで表示できたらいいな~ってのと、簡易プロフ作れたらいい、ツイッターのbioみたいなイメージ。それと「?userid=hoge」で見れるユーザー別ページの外側スキンでユーザーアイコン表示できるようになると嬉しい、そうするとツイッターのようなデザインが作りやすいので…(たとえが全部ツイッターでごめんなさいツイ廃なので…
>>44 に書いてるものは1・2個目は相変わらずほしい、他は今後の公式アプデや独自実装で解消されそう。あとなんかあれば追記していく(すぐ忘れるので)
てがろぐ、手軽さと機能のバランスとるのちょっと大変そうと思うけどこれからの発展にも期待してます!5周年おめでとうございました🥳🎉
てがろぐ5周年/画像キャプション等登録機能を作りつつあり/ロードマップ的なもの
https://nishishi.fanbox.cc/posts/4911211
を読んで思ったこととか公式板に書き込む前につらつら。
- 画像関係機能の強化:これは楽しみです、ここではあんまり活用できる場面なさそうだけど
- 個別記事それぞれの鍵:あれば便利そう、今の共有鍵でも全然事足りはする
- 予約投稿:企画とかやっててそれのお知らせとかするのに使ってるなら重宝する機能
- ユーザーリンク集:めちゃくちゃほしい~!
任意日付でのソートは(任意日付を使うなら)欲しいけど記事No.振り直しは要らない…URLが変わるのは好ましくないと思ってるので。「記事No.ではなく任意の名前のURL」も一つのページに複数のURLでアクセスできるのがあまりよろしくない気がするのですがWPはこのへんどうなってるんだろ?freoもエントリーをそういう風にできる機能あるんだけど数字URLでも名前URLでもアクセスできてかつ内部生成されるリンクが数字URLだったりして(詳細はもう忘れた)なんか気持ち悪くて採用やめたんだよね…。
ただ連番抜けるとそれも座りが悪いっていう気持ちもわかるので連番やめてツイッターみたいなランダムな数字列URLになると気にならなくなるかもしれないwでもそうすると記事No.で簡単リンクとかはどうなるのかな(これ重宝してるので今の仕様のままが嬉しい)
汎用装飾記法、名前変換に特化した対応はたぶん不要な気がする…小説書く人ってエディタで書いてコピペが多い気がするのでエディタのほうで名前を[F:names0:名前]とかに一括置換するほうが楽な気がするけどどうなんだろ?今だとウェブのテキストエリアで直書きしてる人のが主流なのかな。私は古のオタクなので小説や長文はエディタで書いたものをコピペしています。classではなくdata-xxxやstyle属性を追加できるような記法はあったらうれしい。全権限持つアカウントだけとかの制限あったほうが無難かな、知らんけど。
設定ファイルの上書き用iniとかはあんまり自分に関係なさそうなので斜め読みしかしてないです…
とにかく今の心理的にも手軽に投稿できる!感が好きなので例えばタイトル記入欄とか任意名前URL入力欄とかができると(使わなくても)ほんの少し心理的ハードルが上がっちゃうかもなぁと思ったり思わなかったり
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/#fe...
こっちにも色々検討中の機能について書かれてるので見ておく。独自実装できたものもあった
ここになさそうなのだと複数ユーザーで使う場合にユーザー一覧をアイコン込みで表示できたらいいな~ってのと、簡易プロフ作れたらいい、ツイッターのbioみたいなイメージ。それと「?userid=hoge」で見れるユーザー別ページの外側スキンでユーザーアイコン表示できるようになると嬉しい、そうするとツイッターのようなデザインが作りやすいので…(たとえが全部ツイッターでごめんなさいツイ廃なので…
>>44 に書いてるものは1・2個目は相変わらずほしい、他は今後の公式アプデや独自実装で解消されそう。あとなんかあれば追記していく(すぐ忘れるので)
てがろぐ、手軽さと機能のバランスとるのちょっと大変そうと思うけどこれからの発展にも期待してます!5周年おめでとうございました🥳🎉