てがろぐ「ギャラリーモード」のカスタマイズ

ローカルでいじっていた「てがろぐ」の体裁がなんとなく整ってきたので ウェブにも上げてみました 。 で、 スマホでもできる!「てがろぐ」簡単設置・始め方 の次は粗忽者の私が躓いたことを踏まえて最低限の初期設定の話をメモしておこうと思ったのですけど(配布元さんの説明をきちんと読めばすべて解決するんですけどあの圧巻の量に怯んでしまったので)、なんとなく周りを見てると設置の後の初期設定に困ってる方ってそんないない感じなので先にギャラリーモードカスタマイズの話をメモしておこうと思います。 てがろぐのギャラリーモードというか画像関係の機能としてはつい昨日、 サムネイル画像が存在する場合...

Read More

20221106_xmp_tglg.png

xamppでてがろぐ(CGI)を動かす

以前から気になっていたフリーCGI「 てがろぐ 」をウェブアプリケーションの開発環境をローカルで簡単に構築できるソフト「 XAMPP 」で動かすためのメモです。 xamppを使わない場合は てがろぐをローカルで動かそう | チラ裏ソリロキー が参考になるかと思います。 Windows10 Home 64bit 21H2 xampp(portable) Control Panel v3.3.0 / PHP Version 8.1.6 そのほか細かい設定は「 xampp 」タグ参照。 ググると「xampp同梱perlは古い・簡易版でフルバージョンではない」等の情報が見...

Read More

20221031xampp.jpg

xamppで複数のバージョンのPHP

Windowsのローカルサーバで複数のバージョンのPHPを切り替えて使いたいときのメモです。 前提として、すでに C:\xampp\ 直下に ポータブル版のxampp ファイル群を配置して使っています。この状態で複数のPHPを切り替えて使用するには以下の方法があります。 一つのxamppでPHPフォルダと設定ファイルをバージョンごとに切り替える バージョンの違うPHPを含んだxamppをそれぞれインストールする 1)の方法は切り替えのたびにコマンドプロンプトでそれぞれのバージョンのPHPフォルダと設定ファイルにシンボリックリンクを作成する必要があり私にとっては難易度が...

Read More

プラグインなしでブログカード

「ブログカード」とは、ブログに掲載したい記事のタイトルや概要、アイキャッチ画像などを読みやすくまとめて表示する埋め込み形式です。 はてなブログやワードプレスのプラグインではURLを記入する(+アルファの操作)だけでカード形式の表示ができる機能があるのですが、freoには現状そのような機能やプラグインはありません。そこで、サイト側に機能を持たせることなく比較的簡単にブログカード形式のリンクを生成できる方法を探してみました。要はカード形式表示できるようなHTMLを生成し本文投稿時に記述するというだけなのでfreo以外でも使えます。 ブラウザ拡張機能「Format Link」 ...

Read More

20220104.jpg

php.iniの設定

ファイルアップロード関係 ファイルアップロードのサイズ(容量)上限については freoのファイルアップロード方法の種類とその表示 にも書いてある通り upload_max_filesize = 5M post_max_size = 10M で設定できてたのですが、 メディア管理で一度に複数のファイルをアップロード できるようにしていても一度にアップできるのが20個までだったのでこれは何に引っかかっているのかなと思っていたのですがこちらの個数制限もphp.iniで max_file_uploads = 30 として増やすことが可能。どの数値もあまり増やしすぎてもサー...

Read More